こんにちは! 石川県白山市の機械加工と板金加工マキナーズ(MachinaZ)の宮下です。
今日は、小学生でもわかるように、電解めっきと無電解めっきとの違いを解説します。
めっきって何?
きれいになるから!
金や銀でめっきすると、キラキラしてとってもきれいになるよね。
指輪やネックレスなど、おしゃれなアクセサリーによく使われているよ。
丈夫になるから!
鉄はさびやすいけど、クロムでめっきするとさびにくくなるんだ。
自転車や自動車の部品にも使われていて、長く使えるようにしているんだよ。
特別な性質をつけるから!
銅でめっきすると電気を通しやすくなるし、ニッケルでめっきすると丈夫になる。
それぞれ違う金属によって、いろいろな性質をものに与えることができるんだ。
めっきの仕方
大きく分けて電解めっきと無電解めっきの2つの方法があるよ。
電解めっきってなに?
電解めっきは、おもちゃの車にキラキラのメッキをするようなイメージです。
でも、おもちゃの車にメッキをするには、特別な液(電解液)と電気を使います。
どんな仕組み?
液につける : メッキしたいおもちゃの車を、キラキラの金属を溶かした液(電解液)につけるよ。
電気を流す : 電気を流すと、液の中のキラキラの金属が、おもちゃの車にペタペタとくっついていくんだ。
キラキラになる : 時間がたつと、おもちゃの車がキラキラの金属で覆われて、ピカピカになるよ!

コメントをお書きください